ローソンのネットプリントとは?
ローソンのネットプリントは、全国のローソン店舗に設置されているマルチコピー機を使って、パソコンやスマートフォンに保存されている文書や写真を簡単に印刷できるサービスです。専用のアプリを使えば、USBメモリがなくてもWi-Fi経由でデータを転送できるため、外出先で急に印刷が必要になった時などに非常に便利です。
PDFファイルはもちろん、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeファイルにも対応しており、ビジネスシーンでも活用できます。また、写真プリントの画質も高く、L判や2L判、証明写真など様々なサイズに対応しているのも魅力です。旅行の思い出をその場でプリントしたり、急に必要になった証明写真を準備したりと、幅広い用途で利用できます。
ローソンのネットプリントでできること
ローソンのネットプリントでは、主に「文書プリント」と「写真プリント」の2種類のサービスが提供されています。文書プリントでは、PDFやWord、Excelといったファイルを印刷できます。会議資料やレポートの印刷、Webページの出力など、ビジネスからプライベートまで幅広く活用できます。白黒印刷だけでなく、カラー印刷にも対応しており、用途に合わせて選べます。
写真プリントでは、スマートフォンで撮影したお気に入りの写真を、高画質な写真用紙にプリントできます。L判や2L判といった一般的なサイズに加え、ましかくプリントや証明写真プリントも可能です。専用アプリを使えば、簡単な操作で写真を選んでプリント予約ができるので、手軽に思い出を形に残せます。
【アプリ別】ローソンのネットプリントの使い方
ローソンでネットプリントを利用するには、主に2つの専用アプリ「PrintSmash(プリントスマッシュ)」と「ネットワークプリント」を使います。どちらのアプリも無料でダウンロードでき、スマートフォンから簡単に印刷データのを登録できます。
「PrintSmash」は、Wi-Fiを使ってスマートフォン内の写真やPDFを直接マルチコピー機に送信して印刷するアプリです。会員登録が不要で、すぐに使えるのが特徴です。一方、「ネットワークプリント」は、事前にインターネット上のサーバーにファイルを登録しておき、全国のローソンやファミリーマートのマルチコピー機で印刷できるサービスです。会員登録が必要ですが、一度登録しておけば、いつでもどこでも印刷できて便利です。
PrintSmash(プリントスマッシュ)での印刷方法
PrintSmashを使った印刷は非常にシンプルです。まず、スマートフォンにアプリをダウンロードし、印刷したい写真やPDFファイルを選択します。次に、ローソン店内のマルチコピー機の操作画面で「プリントサービス」から「PDFプリント」または「写真プリント」を選び、「スマートフォン」を選択します。
マルチコピー機の画面に表示されるWi-Fiにスマートフォンを接続し、PrintSmashアプリから印刷データを送信します。あとは、マルチコピー機の指示に従って、用紙サイズやカラーモードなどを設定し、料金を支払えば印刷完了です。会員登録が不要なため、急いでいる時や、たまにしか利用しない方におすすめです。
ネットワークプリントでの印刷方法
ネットワークプリントを利用する場合、まずは公式サイトで会員登録(無料)を済ませます。その後、パソコンやスマートフォンのブラウザ、または専用アプリから印刷したいファイルをアップロードします。ファイル登録が完了すると、「ユーザー番号」が発行されます。
あとは、ローソン店内のマルチコピー機の操作画面で「ネットワークプリント」を選択し、発行されたユーザー番号を入力するだけです。印刷したいファイルを選んで、必要な部数やカラーモードを設定し、料金を投入すれば印刷が開始されます。事前にファイルを登録しておくことで、店舗での操作時間を短縮できるのがメリットです。
ローソンのネットプリントの料金
ローソンのネットプリントの料金は、用紙サイズやカラーモードによって異なります。文書プリントの場合、A4サイズの白黒印刷は1枚20円、カラー印刷は1枚60円です。A3サイズになると、白黒は20円、カラーは100円となります。
写真プリントは、L判サイズが1枚30円、2L判サイズが1枚80円です。証明写真プリントは200円で、複数のサイズの証明写真を1枚のシートに印刷できます。また、A4サイズの光沢紙に印刷することも可能で、こちらは1枚120円です。料金はすべてマルチコピー機に直接投入して支払います。
【ファイル形式別】ローソンのネットプリントで印刷する方法
ローソンのネットプリントは、様々なファイル形式の印刷に対応しています。PDFはもちろん、WordやExcel、PowerPointといったMicrosoft Office系のファイルも印刷可能です。また、JPEGやPNGといった画像ファイルも、写真プリントサービスを利用して高画質に印刷できます。
ただし、Officeファイルを印刷する場合、レイアウトが崩れてしまう可能性があるため、事前にPDFに変換しておくのがおすすめです。PDFに変換しておけば、どのパソコンやスマートフォンで見ても同じレイアウトで表示されるため、安心して印刷できます。
PDFファイルを印刷する
PDFファイルを印刷する場合、前述の「PrintSmash」または「ネットワークプリント」のどちらかのアプリを利用します。PrintSmashの場合は、スマートフォン内のPDFファイルを直接マルチコピー機に送信します。ネットワークプリントの場合は、事前にWebサイトやアプリからPDFファイルを登録しておき、マルチコピー機でユーザー番号を入力して印刷します。
どちらの方法でも、マルチコピー機の画面でプレビューを確認できるので、印刷前に内容をチェックできて安心です。暗号化やパスワードが設定されたPDFファイルは印刷できない場合があるため、注意が必要です。
Word/Excel/PowerPointを印刷する
WordやExcel、PowerPointといったOfficeファイルを印刷する場合も、基本的にはPDFファイルと同様の手順です。ネットワークプリントサービスに直接Officeファイルを登録して印刷することも可能ですが、端末の環境によってはレイアウトが崩れることがあります。
そのため、作成したOfficeファイルを一度PDF形式で保存してから、そのPDFファイルをネットプリントに登録する方法が最も確実です。一手間かかりますが、意図した通りのレイアウトで綺麗に印刷できます。
写真を印刷する
スマートフォンで撮影した写真を印刷する場合は、「PrintSmash」アプリを使うのが最も手軽です。アプリを起動し、「写真をプリントする」を選択して、印刷したい写真を選びます。あとは、マルチコピー機とWi-Fiで接続し、データを送信するだけです。
マルチコピー機の画面では、L判や2L判などの用紙サイズ、フチあり・フチなしの選択、印刷枚数の設定などができます。高画質な写真用紙にプリントされるので、思い出の写真を綺麗に残すことができます。
ローソンのネットプリントでUSBメモリは使える?
はい、ローソンのマルチコピー機では、USBメモリを使った印刷も可能です。マルチコピー機の操作画面で「文書プリント」や「写真プリント」を選択し、メディアとして「USBメモリー」を選びます。USBポートにメモリを差し込むと、中のデータが読み込まれ、印刷したいファイルを選択できます。
USBメモリ内のPDFやJPEGファイルはもちろん、一部の機種ではWordやExcelファイルも直接印刷できます。ただし、対応しているファイル形式やバージョンに制限があるため、事前に確認しておくと安心です。急な印刷で、スマートフォンにデータがない場合などに便利な方法です。
まとめ
ローソンのネットプリントは、専用アプリを使えばスマートフォンから簡単に、そしてUSBメモリを使えばパソコンのデータも手軽に印刷できる非常に便利なサービスです。料金も手頃で、全国のローソンで24時間いつでも利用できるのが大きな魅力です。この記事で紹介した使い方を参考に、急な印刷が必要になった時や、思い出の写真をプリントしたい時に、ぜひ活用してみてください。